入院診療のご案内
当科は2病棟78床を有する大学病院としては規模の大きい施設です。
一つの病棟は、精神科救急入院料(いわゆる「スーパー救急」)算定病棟で、34床(うち個室18床)あり、重症の精神症状があり治療の緊急性があり、さらに身体疾患も同時に治療することができる体制を整えています。他の医療機関では、受入れ困難なこうした患者さんを積極的に受け入れている精神科最前線の診療科です。
もう一つの病棟は、身体合併症・亜急性期病棟44床(うち個室12床)で、精神・身体合併症につき院内各科と連携して診療にあたるほか、てんかんの長時間ビデオ脳波検査を積極的に行っている点が特色です。
当科は、埼玉県内の精神科医療救急医療体制において、身体合併症のある精神疾患患者さんの常時(24時間356日)対応施設として県内唯一の指定を受けています。
さらに両病棟とも、児童青年期や発達障害の入院診療、器質性精神疾患の脳波・画像検査、気分障害の光トポグラフィー検査や修正型電気通電療法(m-ECT)、治療抵抗性統合失調症のクロザピン治療、医療観察法の鑑定入院事例等、各種専門・特殊領域の症例を多々受入れています。
精神科医、認定心理士、精神科専門看護師、精神保健福祉士、精神科認定薬剤師といった多職種により個々の患者さんの検討会を毎週開催し、適切な入院治療を行うとともに、入院早期より退院後の家庭・社会へ円滑に復帰できるような診療体制を整えています。
充実の臨床教育体制の元で多彩な症例を経験できる稀少な施設となっています。
外来診療のご案内
当科外来は、一日約140人程度と院内最大規模で症例が豊富であることに加え、その内訳も統合失調症や気分障害、神経症性障害、認知症等にとどまらず、児童青年期や発達障害(自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症等)、てんかん等の特殊領域に至るまで幅広く、症例の多彩さについても特筆すべきものがあります。とりわけ、気分障害やてんかんについては高度に専門的な診療を展開しているほか、児童青年期や発達障害について段階的に経験をつめる体制を整えてきている点も当科の特色です。
力を入れている診療
精神科救急
精神科救急入院料(いわゆる「スーパー救急」)算定病棟で、34床(うち個室18床)あり、精神症状が重く、緊急性があり、さらに身体疾患も同時に治療することができる体制を整えています。他の医療機関では、受入れ困難なこうした患者さんを積極的に受け入れている精神科最前線の診療科です。救急病棟での入院期間は3ヶ月以内を目標とし、クリニカルパスを使用するなど最短で最適な入院治療を提供できるよう尽力しています。
これら精神科救急症例に対応するしくみの整備は、若手医師の臨床教育体制の充実につながっています。精神保健指定医は24時間常在しており、チーム診療制を採用しているため、どの時間帯においても臨床指導医が定まっています。充実の臨床教育体制のもとで、多彩かつ豊富な症例を経験できます。
てんかん診療
病棟には、長時間ビデオ脳波検査専用の個室があり、てんかん発作の精密な検査、正確な診断や非てんかん性疾患との鑑別を行っています。
てんかん専門医を中心に、他の診療科・多職種によるカンファレンスや勉強会を行いつつ、専門性の高いてんかん診療を提供しています。
また、てんかんに精神症状が生じることがありますが、当科では発作のコントロールばかりでなくこうした精神症状の安定といった両方の診断・治療が出来るのが強みです。これは、てんかん専門医かつ精神科医だからこそ可能となる治療です。
発作の消失が困難な難治の患者さんに対しては、当院てんかんセンターで連携している脳外科と共同で根治を目指すばかりでなく、たとえ発作を完全になくならなくてもその患者さんが求めるような少しでも良質な生活が送ることができるよう支援しています。
てんかん学会認定研修施設であり、てんかん専門医取得のための教育を行っています。専門医を目指さない若手精神科医もてんかん診療や脳波判読の基礎知識を一通り身につけることができるような教育体制をとっています。
うつ病・
双極性障害診療
松尾教授が専門外来を行っています。専門にしてきた長年の経験と最新の治療を組み合わせて、正確な診断および最適な治療の提供を心がけています。
双極性障害(躁うつ病)やなかなか良くならないうつ病(治療抵抗性うつ病)の患者さんのセカンドオピニオンも受けています。また、他の医療機関から修正型電気けいれん療法(mECT)の依頼を広く受け入れております。当科のmECTは、麻酔科医師と共に、安全性の高い手術室にてこの治療を行っております。
鑑別診断補助検査のための光トポグラフィ検査を行っています。本検査施行に関して、いくつかの条件をクリアし正式に国から認可された県内第1号の施設です。そのため、この検査を安易な診断ツールとして用いるのではなく、松尾教授の長年のこの検査経験と合わせ正しい運用を心がけています。
児童青年期、発達障害診療
不登校をはじめとする適応障害や、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症等の他施設では対応が難しい児童・青年期診療を行っています。
埼玉医科大学かわごえクリニックと連携を行い、多数の臨床心理士やコメディカルスタッフと協同して専門的な診療が行っています。
当科の特色として、専門医の指導やコメディカルの支援を得ながら、この分野に関して非専門である精神科医が最低限の診療が行えるような体制を整備している点があります。小学生から成人期までの幅広い症例を経験することができます。
リエゾン・コンサルテーションおよび緩和医療
他の診療科の入院中の患者さんの精神的ケアを行うリエゾン・コンサルテーションに力をいれており、精神科医、精神科専門看護師、精神科保健福祉士がリエゾンチームを作り、治療、こころのケアや生活支援を行っています。とりわけ当科の特徴から救急で運ばれてくる患者さんに対して当院救急センターと連携を密にしています。当院救急センターの上條吉人教授は精神科医でもあるため当科の兼担になり緊密な関係を築いています。
緩和医療においては緩和医療科が中心となって行っているチーム回診およびカンファレンスに当科から担当医が加わり、緩和ケアを必要とする入院患者さんの精神状態の安定に積極的に関与しています。